有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)

この症状について

スポーツ活動が盛んな思春期に運動量の増加や捻挫などを契機として症状が出てくることが多いです。運動時または歩行時の痛みを訴え、後脛骨筋腱の付着部である内くるぶしのちょっと前に骨性の膨隆と著明な圧痛を認めます。

この疾患の原因と状態の説明

外脛骨とは、足部の過剰骨もしくは種子骨のひとつで舟状骨の内側後下方に存在します。うちくるぶしの少し前の骨のふくらみの部分です(図1)。

外脛骨があること自体は病気ではなく、健常者の15%程度に認められます。私(院長・渡邊)もVeitchタイプ1の外脛骨をもっています。急激な運動負荷や外傷を契機として有痛性になると治療の対象となります。外脛骨のうち何らかの症状を呈する者は、10~30%程度とされています。 

レントゲンでの大きさや形態で3つのタイプに分類されています。この中でVeitchタイプ2は痛みの原因となることが多いです。(図2)

この疾患の症状と診断

好発年齢はスポーツ活動が盛んな思春期(10~15歳頃)です。運動量の増加や捻挫などを契機として症状が出てくることが多いです。中年以降での発症は、外傷が大きく関与していることが多いです。

運動時または歩行時の痛みを訴え、後脛骨筋腱の付着部である舟状骨内側部に骨性の膨隆と著明な圧痛を認めます。

診断は身体所見とレントゲン・MRIで可能です。MRIで外脛骨内部の骨髄浮腫を示す信号強度の増強がある場合、外脛骨と舟状骨間の不安定性が強いことが示唆され手術が必要な場合が多いと考えられます。

この疾患の治療方法

保存的治療で軽快することも多いです。10~13歳頃に発症し、痛みはある期間持続しますが、骨成長停止期の15~17歳頃には自然治癒します。しかし、痛みのために十分なスポーツパフォーマンスが不可能な時や痛みが強い場合には手術の適応となります。

-保存治療-

①靴・インソールによる痛みのコントロール
②薬物治療
③スポーツ活動の中止や制限

-手術治療-

①外脛骨摘出と後脛骨筋腱移行術(Kidner変法)
②骨接合術:外脛骨と舟状骨の骨癒合
③経皮的ドリリング